書籍データベースを作りたい!4 ~登録画面~
登録画面できたので、のっけてみま~す!
画面はこんな感じ。
カーソルがバーコード入力域のところにあるのでこのまま、バーコードリーダーで本のバーコード上段、下段をピッピッとやります。
で、ピッピッと読み込んだ直後の画面が下画像です。

・ISBNコード
・分類コード
・出版社名
が自動で出てくるようにしています。
ここで!
出版社コードは2~7桁で本によってそれぞれ違います。
で、出版量が多いほど桁数が少なく2~4桁らしいので、あいだを取ってデフォルト3桁でISBNコードを分けています。
・出版社名が”未登録” = 3桁ではマッチする出版社名が無かったということ
なので、
続いて、ISBNコードを整えようと思います。
本の裏にISBNが載ってますので、それみて下の画像のようにボタンをクリック!

クリックすると
063 - 25939 が 06 - 325939 と 3が右にひとつ移動します。
他の矢印ボタンも同じで右ボタンを1回押すと右に1つ、左ボタンを1回押すと左に1つ数字が移動します。
移動の際にもう一度出版社がマッチしないかチェックします。
063では”未登録”でしたが06で”講談社”がマッチしました。
ISBN、出版社名がOKなので、書籍名や著者名を記入です。

初回(1冊目)は一通り、入力します!カナも忘れずに。
そして、登録ボターン!で登録OKです。
で、
2冊目以降です。

書籍名は入力すると候補が出てくるようにしました。
「きみはペット」の「きみ」と入力するとでてきました。
(すでに入力されているタイトルが出てきます)
で、OKならばエンター!!!

すると、そのタイトルで登録されている、
・書籍名カナ
・著者名
・著者名カナ
が自動で出てきます!
で、後は巻を入力して、登録ボターン!ポチッとな。
あとはこの繰り返しです~。
棚2段分登録してみましたが、あっという間で。まぁ、自己満足ですがね^^;
この調子で、あと10段分とダンボール○○箱分・・・。
う、気は遠くなるけどがんばるぞ・・・。
次は
修正する方法と一覧作成です。
一覧では欠番(欠巻)が分かるようにしたいですね~。
Posted by もつ at
│書籍データベース!
書籍データベースを作りたい!3 ~バーコードリーダーって?~
バーコードリーダってお店なんかでピッピッとやってますが、あれを読み込んだらどうなるの?っていうのが疑問でした。
普通に一般家庭?にあっていいのかしら~?買えるのかしら~?
・・・なんて思っていたら、USBであるんですね、ちゃんと。
USBってことはPCにもつながるんですよ~。
でも、つながったとして、バーコード読み込んだらどうなるんだろうな~。みたいな。
興味本位で買ってみるにはチョット高いかなぁ~。みたいな。
みたいな。みたいな。
でも、この興味おさえきれない~~~~!!!
という事で、バーコードリーダーを購入したのですが
バーコードリーダーの初期設定が済んで、家にあったお菓子のバーコードをピッとやってみました。
するとすると!

バーコードの下の数字がそのまま出るのです!(当たり前ですが、お恥ずかしいですが)
バーコードから読み取った数値はテキストを扱えるものならばOKなので、私は秀丸を起動させてチェック!
ACCESSで入力域作ってテスト!
HTMLの入力フォームでもテスト!
いや~、これでホント一安心ですよ。
今はラベル屋さんHOMEとかでも任意のバーコード作れるので、個人個人にバーコード割り振るのもいいですよねー。
レジシステムなんかも、面白そうだし。
そんなことも考えつつ、ひとまず本の管理です。
ふふふ。
バーコードのピッは病み付きになりそうです。
私の購入したバーコードスキャナーはこれです↓
Posted by もつ at
│書籍データベース!
書籍データベースを作りたい!2 ~書籍のバーコード~
そもそも本のバーコードってどうなっているのかな?ということで調べてみました。
上のように本のバーコードは2段になっています。
上段バーコードについて

①上段のバーコードの開始フラグ
②ISBNコード
③終了のチェックデジット
下段のバーコードはチョット置いておいて
②のISBNコードは下のようにISBNコードとして本に印刷されます。

①の4は国別で日本をあらわします。
②592は出版社コード(多すぎなので下に表を載せるのは断念)
③12412は(その出版社別の)書名コードです
④終了のチェックデジット(フラグのようなもの)
上段バーコードではISBNコードの②と③がくっついています。
出版社コードは各出版社に対して2~7桁の数字が割り振ってあります。
出版社コード+書名コードであわせて9桁になるようなります。
それを、出版社と書名と分けてあるのがISBNコードです。
続いて下段バーコード!

①は下段開始フラグのような感じです。191と192(消費税が5%になってから192らしい)があります。
②は分類コードとしてきます!4桁です。
③は価格です(5桁です。99,999円以上は00000になるらしいのですがお目にかかったことはありません。)
④終了のチェックデジットです。
これを分解したものが印刷されています。

Cは始まりです。(ここでは説明省きます)
①は販売対象(下記表を参照)
②は販売形態(下記表を参照)
③は販売内容(下記表を参照)
右がわピンク
①390が税抜き価格
バーコードがついていないものもあります。
ISBNコードと分類コードは乗っているので、これをおさえておけばいいのかな~?と思います。
(1994年の本にはバーコードついてなかったです。)
これを踏まえて、どんなふうにプログラム組むと入力が楽かな~?ってことでつくらなんです。
がんばれ私。
ちなみに下に表をおいときます(いらんかな?)
そんでもって、現時点で?ってことかな?特に内容については。
販売対象 | 販売形態 | ||
コード | 内 容 | コード | 内 容 |
0 | 一 般 | 0 | 単行本 |
1 | 教 養 | 1 | 文 庫 |
2 | 実 用 | 2 | 新 書 |
3 | 専 門 | 3 | 全集・双書 |
4 | - | 4 | ムック・その他 |
5 | 婦 人 | 5 | 事典・辞典 |
6 | 参考書(小中) | 6 | 図 鑑 |
7 | 参考書(高校) | 7 | 絵 本 |
8 | 児 童 | 8 | 磁性媒体など |
9 | 雑誌扱い | 9 | コミック |
販売内容 | |||||||
コード | 内 容 | コード | 内 容 | コード | 内 容 | ||
0 | 総 記 | 40 | 自然科学総記 | 80 | 語学総記 | ||
1 | 百科事典 | 41 | 物理学 | 81 | 日本語 | ||
2 | 年鑑・雑誌 | 42 | - | 82 | 英米語 | ||
3 | - | 43 | 化 学 | 83 | - | ||
4 | 情報科学 | 44 | 天文・地学 | 84 | ドイツ語 | ||
5 | - | 45 | 生物学 | 85 | フランス語 | ||
6 | - | 46 | - | 86 | - | ||
7 | - | 47 | 医学・歯学・薬学 | 87 | 各国語 | ||
8 | - | 48 | - | 88 | - | ||
9 | - | 49 | - | 89 | - | ||
10 | 哲 学 | 50 | 工学・工学総記 | 90 | 文学総記 | ||
11 | 心理(学) | 51 | 土 木 | 91 | 日本文学総記 | ||
12 | 倫理(学) | 52 | 建 築 | 92 | 日本文学詩歌 | ||
13 | - | 53 | 機 械 | 93 | 日本文学、小説・物語 | ||
14 | 宗 教 | 54 | 電 気 | 94 | - | ||
15 | 仏 教 | 55 | 電子通信 | 95 | 評論、随筆、その他 | ||
16 | キリスト教 | 56 | 海 事 | 96 | - | ||
17 | - | 57 | 採鉱・冶金 | 97 | 外国文学小説 | ||
18 | - | 58 | その他の工業 | 98 | 外国文学・その他 | ||
19 | - | 59 | - | 99 | - | ||
20 | 歴史総記 | 60 | 産業総記 | ||||
21 | 日本歴史 | 61 | 農林業 | ||||
22 | 外国歴史 | 62 | 水産業 | ||||
23 | 伝 記 | 63 | 商 業 | ||||
24 | - | 64 | - | ||||
25 | 地 理 | 65 | 交通・通信 | ||||
26 | 旅 行 | 66 | - | ||||
27 | - | 67 | - | ||||
28 | - | 68 | - | ||||
29 | - | 69 | - | ||||
30 | 社会科学総記 | 70 | 芸術総記 | ||||
31 | 政 治 | 71 | 絵画・彫刻 | ||||
32 | 法 律 | 72 | 写真・工芸 | ||||
33 | 経済・財政・統計 | 73 | 音楽・舞踊 | ||||
34 | 経 営 | 74 | 演劇・映画 | ||||
35 | - | 75 | 体育・スポーツ | ||||
36 | 社 会 | 76 | 諸芸・娯楽 | ||||
37 | 教 育 | 77 | 家 事 | ||||
38 | - | 78 | - | ||||
39 | 民族・風習 | 79 | コミックス・劇画 |
Posted by もつ at
│書籍データベース!
書籍データベースを作りたい!
今まであったらいいな~と思っていたシステムをいっちょ作ってみるか~~!ということで・・・「書籍データーベース」を作ろうと思います!
私の趣味ですが・・・主に漫画ばっかりですが^^;
本がたくさんありすぎて、何を持ってるのか、何が何巻まで持ってるのかなどなど整理が出来ないT^T
若かりし日はノートにせっせと書いておりましたが、今はそんなことするよりももっと楽に管理したいのです。
そこで、今回のポイントです!
・とにかく楽に入力したい!管理したい!
ということで、せっかくなんで本についているバーコードでどうにかできんかな。と思って。。。
購入しました!(いえ、大分前に買っていましたが)バーコードリーダー!!
皆さん知ってますよね!?コンビニなんかでピッピッとやってるやつです。
バーコードリーダーでピッと読み込み登録できたら・・・!
ひとまず、自分の自己満足なので、簡単にACCESS2003で作ります。まず、これで作って気が向いたらPHPで組んでみるか~という感じです。
・バーコードを利用した書籍の登録
・一覧の出力(出版社別・著者別など)
ということで、ただいまがんばっております。
続きは、また書きます~~。
Posted by もつ at
│書籍データベース!