書籍データベースを作りたい!3 ~バーコードリーダーって?~

バーコードリーダってお店なんかでピッピッとやってますが、

あれを読み込んだらどうなるの?っていうのが疑問でした。

普通に一般家庭?にあっていいのかしら~?買えるのかしら~?

・・・なんて思っていたら、USBであるんですね、ちゃんと。

USBってことはPCにもつながるんですよ~。

でも、つながったとして、バーコード読み込んだらどうなるんだろうな~。みたいな。

興味本位で買ってみるにはチョット高いかなぁ~。みたいな。

みたいな。みたいな。

でも、この興味おさえきれない~~~~!!!


という事で、バーコードリーダーを購入したのですが

バーコードリーダーの初期設定が済んで、家にあったお菓子のバーコードをピッとやってみました。

するとすると!

書籍データベースを作りたい!3 ~バーコードリーダーって?~

バーコードの下の数字がそのまま出るのです!(当たり前ですが、お恥ずかしいですが)

バーコードから読み取った数値はテキストを扱えるものならばOKなので、私は秀丸を起動させてチェック!

ACCESSで入力域作ってテスト!

HTMLの入力フォームでもテスト!


いや~、これでホント一安心ですよ。

今はラベル屋さんHOMEとかでも任意のバーコード作れるので、個人個人にバーコード割り振るのもいいですよねー。

レジシステムなんかも、面白そうだし。

そんなことも考えつつ、ひとまず本の管理です。

ふふふ。

バーコードのピッは病み付きになりそうです。

私の購入したバーコードスキャナーはこれです↓

  続きを読む

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。